MENU

【沖縄の住まいの現状】持ち家比率全国6割維持⇔沖縄継続的下落!

 観光客は増え続けても、全国最下位の県民所得のままの沖縄、しかし、沖縄人気の中で住宅地価は高騰し続け、県民の持ち家比率は下がり続けています。

 この記事では、総務省・統計局の「住宅・土地統計調査」を活かして、持ち家比率に関するデータの入手方法とその現状について、全国と沖縄そして東京都について見ていきます。

目次

「住宅・土地統計調査」とは

□ 「住宅・土地統計調査」とは、5年ごとに総務省統計局により実施されています。最近集計されているデータは平成30年調査となります。

□ 調査の目的は、我が国における住宅及び住宅以外で人が居住する建物に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況その他の住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、国及び地方行政の住生活関連諸施策の基礎資料を得ることとなっています。

「住宅・土地統計調査」のデータの入手方法

手順1 総務省統計局にアクセス

手順2 中段にある「4 住宅・土地統計調査」を〝クリック〟

手順3 「調査の結果」を〝クリック〟

手順4 中段の「調査の結果」の【e-Stat】を〝クリック〟

手順5 「3-2 住宅の所有の関係別住宅数~ー全国、都道府県、市区町村」の【EXCEL】を〝クリック〟

手順6 ダウンロードされた左端のデータを〝クリック〟するとデータが開きます。

□ ここで入手したデータは、平成30年の調査結果になります。
□ 過去調査のデータが必要な場合は、その年の調査結果からデータを入手することとなります。

全国の持ち家比率の現状と推移

□ 住宅戸数に占める持ち家比率、全国では平成10年60.3%、平成30年61.2%とわずかですが上昇し、その間6割を維持しています。

注)ここで用いたデータは、「住宅・土地統計調査」のデータの入手方法の手順5の表における〝3-1〟のデータとなります。

沖縄の持ち家比率の現状と推移

□ 全国の6割維持に対し、沖縄県の持ち家比率は、悲しい😢ことに、平成10年の55.3%から下がり続けています。平成30年では44.4%と民営借家率43.3%とほぼ同等の値となっています。
□ これは沖縄の県民所得全国最下位の他、沖縄人気によるリゾート開発・都市開発が影響して地価及び建設単価の高騰を招き、住宅価格はどんどん高騰しているからです。

□ 沖縄に移住の際は、潤沢にお金を持って行くか、又は高所得の職・事業に大成しないと住まいを持つことは極めて難しいと考えた方が良いでしょう。

東京の持ち家比率の現状と推移

□ 全国6割維持に対し、東京都の現状は平成10年41.5%から平成30年45.0%にとどまっているものの、上昇傾向が伺えます。
□ また、沖縄県の持ち家比率平成30年44.4%を上回り、沖縄より若干ですが東京の方が持ち家を持てる可能性が有るかもしれない状況となっています。

都道府県 持ち家比率ランキング

□ 住宅戸数から見た都道府県における持ち家比率ランキングは、1位秋田県77.3%、2位富山県76.8%、3位山形県74.9%、4位福井県74.9%、5位岐阜県74.3%と続き、16位の山梨県まで持ち家比率70%を超えています。

□ 最下位は、沖縄県44.4%、続いて東京都45.0%となっており、沖縄県の持ち家比率の低さが際立っています。悲しい😢現実なんです。

表ー1 都道府県 持ち家比率ランキング

順位都道府県住宅総数(戸)持ち家(戸)持ち家比率
 全国53,616,30032,801,50061.2%
1位秋田県383,800296,50077.3%
2位富山県390,900300,10076.8%
3位山形県393,200294,60074.9%
4位福井県279,300209,20074.9%
5位岐阜県750,300557,10074.3%
6位奈良県529,000392,00074.1%
7位新潟県844,300625,00074.0%
8位和歌山県383,900280,30073.0%
9位三重県720,000518,70072.0%
10位滋賀県543,000389,00071.6%
11位群馬県786,600561,70071.4%
12位長野県806,600574,70071.2%
13位茨城県1,126,600801,70071.2%
14位青森県501,500352,80070.3%
15位島根県264,700185,80070.2%
16位山梨県329,200231,00070.2%
17位岩手県483,600338,10069.9%
18位石川県455,000315,50069.3%
19位香川県397,600275,40069.3%
20位徳島県305,300211,30069.2%
21位栃木県761,400526,10069.1%
22位鳥取県215,600148,40068.8%
23位福島県731,100494,90067.7%
24位山口県591,000396,50067.1%
25位静岡県1,425,100955,30067.0%
26位佐賀県300,300201,00066.9%
27位愛媛県581,400386,40066.5%
28位埼玉県3,023,3001,987,70065.7%
29位宮崎県460,200302,30065.7%
30位千葉県2,635,2001,724,10065.4%
31位高知県315,400204,70064.9%
32位岡山県771,100500,10064.9%
33位兵庫県2,308,7001,495,90064.8%
34位鹿児島県709,000458,10064.6%
35位長崎県555,200353,90063.7%
36位大分県481,800306,30063.6%
37位熊本県698,100432,30061.9%
38位広島県1,208,800742,60061.4%
39位京都府1,158,900710,40061.3%
40位愛知県3,069,2001,826,00059.5%
41位神奈川県4,000,0002,362,00059.1%
42位宮城県953,600554,30058.1%
43位北海道2,416,7001,359,40056.3%
44位大阪府3,949,6002,160,90054.7%
45位福岡県2,239,0001,182,60052.8%
46位東京都6,805,5003,063,00045.0%
47位沖縄県577,000255,90044.4%

資料:総務省・統計局「平成30年 住宅・土地統計調査」

沖縄県内の主な市町村の持ち家比率の現実

□ 沖縄県内の主要な市町村における持ち家比率を見ると、最も持ち家比率が低いのは県庁所在地の那覇市35.18%、次に琉球大学や沖縄国際大学等の学生さんの多い宜野湾市35.75%、ワースト3位に移住人気の石垣市38.46%、4位に名護市38.80%、5位浦添市41.23%などとなっています。

表ー2 沖縄県内の主な市町村の持ち家比率 ワーストランキング

順位市町村住宅総数(戸)持ち家(戸)持ち家比率
沖縄県577,000255,90044.35%
1位那覇市138,04048,56035.18%
2位宜野湾市40,48014,47035.75%
3位石垣市21,0608,10038.46%
4位名護市27,94010,84038.80%
5位浦添市45,91018,93041.23%
6位沖縄市54,77022,62041.30%
7位南風原町13,2506,23047.02%
8位北谷町11,0705,24047.34%
9位糸満市21,35010,25048.01%
10位豊見城市23,59011,36048.16%
11位与那原町7,8503,87049.30%
12位西原町12,9606,51050.23%
13位宮古島市22,05011,23050.93%
14位うるま市45,05022,96050.97%
15位中城村8,1304,18051.41%
16位北中城村6,0803,13051.48%
17位読谷村14,1908,58060.47%
18位八重瀬町10,2807,00068.09%
19位南城市14,95010,18068.09%

資料:総務省・統計局「平成30年 住宅・土地統計調査」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフィールについては、著者プロフィールを参照してください。

目次