MENU

【令和4年地価調査】沖縄県民は頑張っても!地価はどんどん上がる😢

 高いね~、高すぎるよ~、土地は買えない戸建ては夢の夢、マンションもどんどん高くなって県民は新築は無理!
 なんで~、こんなに高くなるの~、沖縄人気、東京などの富裕層が預金ではお金が増えないので、不動産投資に走り、東京の次に沖縄不動産への投資を続けている。
 沖縄人気、ご存じの通り、全国の富裕層だけでなく、台湾や中国の方々も沖縄の不動産に投資をしているからさ~、で~じなっているけど、国も県も何もしてくれないよう~。
 沖縄の人たちは、自分の頭で考えて行動しないと、住まいを持てないのさ~。しっかりと、考えて頑張ろうね~。

 ここで、沖縄の地価はどの程度、上がったのか。コロナ禍も挟んで、最近5年間でどう変動したのかを見ていきたいと思います。

 この記事では、地価調査データの調べ方とともに、沖縄県の最近5年間の価格の変動、沖縄県内市町村の住宅地平均価格の推移を知ることができます。

目次

「地価調査」とは

□ 「地価調査」とは、毎年7月1日を調査時点とする都道府県知事が行う調査となります。これに対して、毎年1月1日を調査時点とする国土交通省土地鑑定委員会が行う調査を「地価公示」があります。

□ 両調査は、不動産鑑定士等の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行った結果となっています。それらの結果は正常な価格として公示され、一般の土地の取引価格の参考指標となるとともに、公共事業用地の取得価格算定の基準として活用される等、適正な地価の形成に寄与しています。

「地価調査」データの調べ方

全国、圏域別、都道府県別、市町村別、用途別平均価格の推移を調べたいと思ったら。
下記にアクセスしてください。貴重なデータが入手できます。

都道府県地価調査」にアクセスして下さい!

□ エクセルデータがダウンロードされ、全国、圏域別、都道府県別、市町村別、用途別平均価格の推移を知ることができます。

□ エクセル表の下をたどれば、都道府県だって、

□ 市町村だって、出てきます。すごいですね~。

住宅地平均価格 都道府県ランキング 沖縄は?

□ 上記を見ての通り、沖縄県の住宅地の平均価格は、平成29年全国12位から平成30年に奈良県を抜き11位、令和元年広島県を抜き10位に、令和4年には静岡県を抜き全国9位の高さとなってしまいました。

□ その上位にあるのは、東京都を中心とする首都圏4都県と大阪府を中心とする近畿圏の3府県そして愛知県となっているのです。

□ 沖縄の地価は、県民の意図とはお構いなく、我が国の三大都市圏に近づく勢いとなっているのです。待ってくれよ~😢。

沖縄の地価の勢いを、地価変動率で見ると!

□ 上記を見てわかるように、最近5年間における沖縄県の住宅地平均価格の変動率は32.0%の上昇と全国1位の変動率なのです。勢い有りすぎです。

沖縄県内市町村の住宅地平均価格のランキングは?

□ 沖縄県内の市町村について、住宅地平均価格の順位の推移を見ると、県経済の中心地である那覇市が1位、2位に那覇市の北に隣接する浦添市と順位に変動はありません。
□ 3位には米軍施設の返還により西普天間住宅地の跡地開発が進む宜野湾市と、4位の北谷町を若干上回って、3位に返り咲いています。

□ 5~7位は、6位の南風原町、7位の豊見城市を上回って5位に西原町と、那覇市の昔ながらのベットタウン1市2町が競り合う中で、順位を2つ上げています。
□ コロナ禍で最も順位を上げたのは、観光メッカの恩納村の南に位置する西海岸の読谷村となっています。
□ その他、宮古島市が26位から23位へと大きく順位を上げています(下表参照)。

沖縄県内市町村の住宅地平均価格の変動率?

□ 沖縄県内の市町村における令和4年の過去5年の変動率を見ると、1位にホテル・マンション等の開発が進むリゾート観光都市で人気の高い〝北谷町〟、続いて宜野湾市、3位に読谷村、4位に西原町、5位に那覇市のベットタウン化が進む八重瀬町、6位に那覇市の順となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフィールについては、著者プロフィールを参照してください。

目次